ほとんどの税理士事務所には「独立支援制度」というものはないかと思います。

ですが、これぞYFPクレアの真髄!と言っても過言ではないほど、YFPクレアらしさ、YFPクレアイズムが詰まっている制度なのでぜひ紹介させて下さい!

独立支援制度とは?営業活動って何?

独立支援制度とは、「税理士法人YFPクレアに勤めているときに、自分で営業して獲得したお客様は、独立時に持っていっていいですよ!」という制度です。

ここで重要なのは自分で営業をして獲得するということです。
でも、営業をするのは独立したい人だけではありません。
YFPクレアでは、社員は全員独自営業をしています!

営業ってどんなことをするの!?

では、どんな営業をしているのか、紹介をします!

  • 既存のお客様に「ぜひ紹介して下さい!」と書かれたチラシを配布する
  • SNSで特定の層向けに税制や会計知識を発信する
  • 銀行に顔を出してお客様を紹介してもらう
  • 他の士業と仲良くなってお客様の紹介し合う
  • ホームページを活用して集客する
  • 旧知の大学の教授や友人に紹介してもらう
  • 得意なことや言語能力、趣味で得た知識などを上記と組み合わせる

重要なのは、そんなに時間も手間もかけずに継続的に行う…ということです。
細く、長く、地道にコツコツ…これがYFPクレアの全員営業のポイントです。

チラシやホームページは営業部で制作をしているので、デザインに関する知識は不要!
ホームページはこんなテーマで作りたい…とウェブ担当に相談すれば作ってくれるので、サービスの内容や書く内容だけ考えればOK!
もちろん、営業部やウェブ担当と一緒に相談しながら作ることだって出来ます。

士業交流会に行って名刺交換をし、良さそうな先生がいたら後日また個別で会って提携を結んだり
お客様への訪問の隙間時間に、銀行に寄って融資担当者と挨拶をしたりします。
融資担当者から税の相談をされたり、することもあり、そういうのにお答えしている間に仲良くなって、信用を得て、
お客様を紹介してもらったりします。

SNSはチームで運営をして、月1回持ち回り…という形で運営をしています。
自分一人で活動するのもありですが、それはちょっとハードルが高い…という人はチームで活動するのもありです。

このような形で、それぞれがそれぞれの知識やノウハウを活かしつつ、ちょっとずつ営業を行うようにしております。

なお、独立時に持っていけるお客様は、独自営業のルート開拓で契約したお客様のみ。
紹介のお客様はもっていけないので、独立を視野に入れている人はルート開拓がおすすめです!

営業活動のメリットは?

営業活動は双方(会社側も社員側)も両方にメリットがあります。

会社側

  • 社員が活動することで売上を伸ばせる
  • 営業部では手が届かない人たちと関係を結べるので営業の幅を広げられ、新規営業を安定化する事ができる

従業員側

  • 給料やボーナスに反映される
  • 自分が好きな業種や業務のお客様を選べる
  • 外部の人と仕事上いい関係になって仕事がラクになっていく
  • 「自分の仕事」に自信を持てる

会社側にしか営業のメリットなんてないのでは?と思われるかもしれませんが、給料やボーナスとして反映されるなら良いかも!と思う方も多いかと思います。が、それで終わりではないのが「自分で営業」のメリットです。

営業部や代表が獲得してきたお客様の担当になった場合、税務監査担当者には基本的に拒否権はありません。
異議申し立ては、上長を通じて代表・営業部に伝えられ、検討の結果を上長を通じて結果を伝えられます。
その異議申し立てが理にかなったものならば通りますが、本人の経験値や能力、人柄や状況を考慮して「一時的な成長痛ならそのまま担当に。ただし、懸念点は上長のサポートを入れましょう」や「一旦STOPして他の人に担当してもらった方が良いね!」などの判断がくだされます。

一方、自分で営業した場合、自分が面談等々をして「あ、この方とはちょっと合わないかも…」と思ったら自分の判断でお断りすることも可能です。
それで怒られたり、厳罰を加えられたりすることもありません。
自身で「この人の税務、やったら楽しいかも!」と思える方を獲得するの、楽しいですよ!

独立する時に自分で営業したお客様を持っていける独立支援制度のメリット

弊社は独立願望がある税理士や税理士試験の受験者大歓迎です。
というのも、独立願望がある方は、明らかに営業へのやる気が違う!!!

独立支援制度にはこんなメリットがあります。

独立当初から売上がある状態でスタート出来る

独立時に「仕事がない!売上がない!どうやって新規獲得しよう…」と悩む心配もなく、いきなりお客様がいる状況からスタート出来ます。
それも自分で獲得したやりがいのあるお客様ばかりでスタート出来るのは嬉しいですよね。

安心して安定した生活もできるので、家庭がある人も夢の独立に思い切れます。

独立前に営業のノウハウを身につけられる

独立して初めて営業をする!となると、気が重くなる人もいるのではないでしょうか?

税理士法人YFPクレアでは、従業員として安定した給料をもらいながら、営業にチャレンジ出来ます。
そのため、独立前から自分に適した営業スタイルを確立することもできます。
銀行営業が得意な税理士、ハウスメーカーとの関係づくりが得意な税理士、セミナー講師が得意な税理士…
今まで色んな税理士がいて、独立していきましたが、全員に言えるのが、
YFPクレアに在籍していた時に営業して新規獲得していた税理士は、独立後もうまくやってる!
という点です。

売上が安定しているから「楽しいこと」を楽しんでる税理士たち

先輩独立税理士と、後輩たち(現役YFPクレア職員)はたまに会う機会があります。

今はYFPクレアも人数が増えた影響で、OBたちを呼ぶ機会は減ったのですが、忘年会や50周年記念パーティーなどの特別な機会ではOBと会う機会もあり、OBたちにスピーチをしてもらう機会があります。

それぞれとっても楽しそうです。

ある税理士は、税理士業をしながら、大学生に税法を教える先生もやっていたり…
ある税理士は趣味のマラソンやテニスをやっていたり…

仕事が安定しているからこそ、プライベートも良い時間を過ごせている、やりたいことをやれる…という理想的スパイラルライフを送っています。

YFPクレア在籍時もいい影響!営業の模範になってくれる!

独立後にばかり視線が行きがちですが、実は独立志向がある人は営業の模範・お手本になってるケースも多いです。

「自分で営業してこい!!」といきなり言われたら多くの人が「無理!!」と思うかと思いますが、
周りで営業成績がいい人を見ていると、想像していた営業とはるかに違うことに気づきます。

  • 既存客の創業融資の相談を日本政策金融公庫の融資担当者に電話してたら、逆に紹介されてる
  • 面談の最後に「税理士探している人いたら紹介して下さい」と一言言ってチラシ置いたら「え?いっぱいいるよ?」「忙しそうだから紹介しないでいたけど紹介していいの?」って言われた(笑)と言ってる人がいる
  • 士業交流会で会った社労士と仲良くなって既存客の助成金申請依頼した上「給与計算、YFPクレアでやりますよ」と言ったらすっごい感謝されて売上アップにつながった!

などと、最初の一歩の「はじめてまして!」のドキドキする瞬間はどのケースでもありますが、ほとんどのケースは通常時の業務をスムーズにする人間関係の構築から売上アップにつながっています。

「あの人、仕事楽しそうだなぁ」と思う人は大概は営業上手で、紹介上手なケースが多いです。
それもいわゆる陽気なタイプもいれば、真面目そうないかにも税理士!というタイプの人まで色んな成功例がいます。
通常業務をしながらちょっとした+α(プラスアルファ)で給料やボーナスが上がり、やりたい業務が増えるなら万々歳ではないですか?

営業上手の人に聞いたのですが「営業?してるつもりないです」と応えられるケースも多く、正直、業務の延長線上と捉えている人が多いですね。

【番外編】でも、それでは営業できる人が忙しすぎるではないか!?という問題も安心して大丈夫!!

ここまで読んで「営業ができる人は超忙しいじゃん!!絶対いや!!!」という税務監査担当者の経験がある人はきっといると思います。

ご安心下さい。
確かに、弊社の担当者営業を見ていると
【営業バンバンデキる人】:【ちょいちょい営業できる人】:【全く出来ない人】
に分かれます。

営業バンバン出来る人は、既存客を他の人に引き継いでもらうことも可能です。
営業出来ない人でも、売上水準に届かせることも可能なので、互いにメリットがあります。

独立したい人にとって、独立支援制度のデメリットはある?

逆になにかデメリットはあるか??独立の足かせになるようなことはあるか??を考えてみました。

何故か提携先からの紹介や相談のタイミングが重なってしまう

色んなところと仲良くなって、たくさんの提携先を得られ順風満帆に過ごしていると、何故か同じタイミングに集中して紹介や相談がきてしまう…ということがあります。

そうなると残念ながらお断りするケースもなかにはあるようですが、多くの場合は一時的と割り切って上手にこなしている人が多いです。

営業…出来なかったらどうなる?ノルマはある?

営業活動を自分で考えて実施したけれども結果的に新規契約数0だったケースと
営業活動を全くせず新規契約数0だったケースがあるかと思います。

結果的に新規契約数が0でも、社内的なフォローは全く異なります。

まず、紹介営業が0だった場合。
営業にノルマは特にありませんが、いい仕事してれば、いい関係をきずけていれば、それなりに紹介はあるよね?という前提はあります。

お客様満足があれば、年に1~2件程度はお客様に紹介があるのでは?と考えており
全く紹介がない…というのは今までの傾向上、何らかのトラブルを抱えている事が多いので、上長と一緒に見直すきっかけにもなります。
その結果、時間ばかりかかって売上につながっていないお客様を仕事量に見合った料金に値上げにつながったりします。

紹介営業以外にも、自分で考えて実施したけれども結果的に契約が取れなかった、紹介されなかった場合は、営業部や上長と話し合って作戦変更をするケースもあります。
というのも、本人は気づいていない癖や強みなどを上長は気づいていたり、営業部ならではのノウハウがあったりするので、頑張りに見合った成果につながるように周りのサポートを受けることも可能です。

一方で、何も営業活動をしなかった!というのはほぼありません。
というのも、既存客に「紹介くださいね」くらいは誰でも言えますし、
他の活動についても、個別ではちょっと…という人も、チームでやるなら頑張れる!という人もいます。
逆に、自分ひとりのほうが動きやすい!という人もいるので、それぞれ

まとめ!YFPクレアは独立願望ある人もない人も歓迎!

最後にまとめます!

税理士法人YFPクレアは独立願望ある人、大歓迎です。
税理士としてバリバリ活動しつつ、閑散期などに金融機関や他士業と仲良くなって相互でお客様を紹介し合う関係は社内にもいい影響を与えてくれます。

一方で、税理士にはなりたいけど、まだ独立なんて考えられない…という方も大歓迎!
まずは一つずつこなせるようになりたい…という着実派も、社内には多いです。

どちらが正解なんてことはありません。
でも、どちらであったとしても、営業は出来ると仕事の自由度が上がってより良い社会人ライフを送れると思います。
どちらであったとしても大事にしてほしいことは「社内外とのコミュニケーションを大切にする」ということです。
結果的に、こんな人といっしょに仕事したいなぁという人物像にもつながります。

・明るくて前向きな人
・素直で協調性のある人
・お互いに助け合うことができる人
・コミュニケーションがとれる人

独立願望がある方も、営業には自信はないけどYFPクレア良さそうだなぁと思う方もぜひご検討下さい♪