相続税申告には誰のマイナンバーが要るの?

このコラムでわかること
- 相続税申告に必要なマイナンバーの数
- マイナンバーカードがない場合の対処法
相続税の申告にマイナンバーが必要といわれました。誰のマイナンバーが必要ですか?
ご相談ありがとうございます。
税理士法人YFPクレア 資産税部の武田がお応え致します。
先に結論を述べますと、相続人全員のマイナンバーが必要です。
給付金の手続き、マイナポイントなどでマイナンバーカードを取得した方もいらっしゃると思いますが、マイナンバーカードがある場合とない場合では必要書類が異なってきます。
ご自身で相続税の申告を行う場合の必要書類
マイナンバーカードがある場合
- 相続人全員のマイナンバーカードの両面のコピー
マイナンバーカードがない場合
- 相続人全員のマイナンバー通知カードのコピー
- 免許証など本人確認可能な書類のコピー
税理士に申告を依頼する場合の必要書類
税理士に次の書類の提出が必要です。
- 相続人全員の委任状
- 相続人全員のマイナンバーカードの両面のコピーもしくはマイナンバー通知カードのコピー
- 相続人全員の免許証など本人確認可能な書類のコピー
マイナンバーカードもマイナンバー通知カードもない場合
住民票について、マイナンバーを省略せずに取得することで代用できます。その際の注意点として、住民票を世帯全員で取得すると全員のマイナンバーが表示されてしまいますので相続人以外の方の部分についてはテープを貼る、スタンプで消すなどして見えないようにする工夫が必要です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
相続税申告2022.05.17相続後でもできる対策、三つめ
相続税申告2022.04.04続・相続後でもできる対策
相続税申告2022.01.31相続後でもできる対策って?
相続に関する雑学⁉2021.12.03個人事業主がかけてた生命保険を従業員が受取。相続税はかかる?
お問合せ
相続、生前対策、相続税還付のご相談はお気軽に
※ 弊社は無理に営業することはございません。
※ 事前に相談なく、事例コラムなどに掲載することはございません。
※ お客様の許可なく、メールマガジンなどを送ることはございません。