二次相続への対策はどうしたら?④
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/yfpcrea/yfpcrea.com/public_html/souzoku/snkpXyKVt7Ya/wp-content/themes/lightning/_g3/inc/template-tags.php on line 365
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/yfpcrea/yfpcrea.com/public_html/souzoku/snkpXyKVt7Ya/wp-content/plugins/vk-post-author-display/view.post-author.php on line 38
相続対策について調べていたら、「二次相続対策」という言葉を見かけました。この二次相続って何ですか?また、どんな対策ができるんでしょうか?
資産税部冨田です。この「二次相続対策」の内容が少々長くなるため、複数回に分けてご説明しています。
今回は第4回となりますので、第1回~第3回の記事も併せてご覧ください!
(4)具体的な二次相続対策②-2
前回も書きましたが、各種特例適用については、一次相続で受けるべきか、二次相続で受けるべきか、それとも一次相続でも二次相続でも受けることができるのかを考える必要があります。
今回は特例の中でもよく使われている特例について2つ目の紹介をいたします。
今回ご紹介するのが小規模宅地等の特例になります。小規模宅地等の特例についても一次相続でも二次相続でも要件を充たしていれば適用を受けることができます。
居住用宅地については配偶者は取得するだけで要件を充たしますので、二次相続で適用を受けることができるように要件を充たせば相続対策になります。
事業用宅地については収益があがり、配偶者の相続財産がふくらんでしまう可能性がありますので、それよりも小規模宅地等の減額の方が効果が大きい場合には配偶者が取得し適用おを受け、二次相続でも要件を充たしていれば相続対策になる可能性があります。
小規模宅地等の特例について、更に詳しい内容はこちらからご覧いただけます!

投稿者プロフィール
最新の投稿
小規模宅地等の特例2023年6月19日小規模宅地等の特例を使う時、私道は対象?
小規模宅地等の特例2023年5月9日小規模宅地等の特例はどのような人が受けられますか?
相続に関する雑学⁉2022年8月3日二次相続への対策はどうしたら?④
相続に関する雑学⁉2022年6月24日二次相続への対策はどうしたら?③
お問合せ
相続、生前対策、相続税還付のご相談はお気軽に
※ 弊社は無理に営業することはございません。
※ 事前に相談なく、事例コラムなどに掲載することはございません。
※ お客様の許可なく、メールマガジンなどを送ることはございません。