国税庁は7月3日、平成29年分の路線価等を発表しました。
全国約32万5000地点の標準宅地の評価基準額の変動率の平均値は前年比0.4%上昇となり、2年連続で上昇しました。
都道府県別でみると、東京、埼玉、千葉、神奈川と税理士法人YFPクレアのお客様がいらっしゃる4拠点が軒並み上昇しています。他にも、北海道、宮城、福島、愛知、京都、大阪、広島、福岡、沖縄も上昇しました。石川と岡山が横ばい、他の件は下落しました。
エリアで見ると、東京都中央区銀座5丁目銀座中央通りの「鳩居堂」前で、32年連続の上昇をしています。1平方メートルあたり、4032万円(前年比26.0%増)でした。
横浜市西区南幸1丁目横浜駅西口バスターミナル前通りは904万円でした。
路線価とは
相続税や贈与税を計算するときに用いられる土地の価格を路線価といいます。国税庁が毎年7~8月に公表する、その年の1月1日時点の主要道路に面した1平方メートル当たりの土地の価格を示すものです。
注意して頂きたいのは、土地の売買や融資を受けるときに金融機関が担保評価のために使うのは公示地価といい、路線価とは異なります。(路線価は公示地価の約8割です)
相続後に土地を売ろう!という時には路線価とは異なりますのでご注意ください。
税理士法人YFPクレアでは、相続税申告、贈与税申告や遺言書作成などの相続税対策まで幅広く行っております。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
路線価に関わるページ
相続対策
相続対策は、節税対策・もめない対策・財源(納税)対策の3つの柱で!
生前贈与
生きているうちに、賢く生前贈与
遺言書作成
相続を争族にしない為に遺言書を正しく作成しましょう
相続手続き
お亡くなりになってからのサポートです。
投稿者・投稿者チーム紹介

最新の投稿
- 2023年6月13日【中小企業向け】確定拠出年金の「企業型」を活用しませんか?
- 2023年6月9日「源泉所得税の改正」が国税庁から公表されました!
- 2022年3月9日【コロナ】確定申告が追記で延長可能に
- 2021年9月1日【将軍の日】2021年9月、10月日程