こんにちは、税理士法人YFPクレア 営業部の越尾です。

自分が妊娠して、今回知ったことが沢山ありました。助成金のことや社会保険のことも含め、たくさん学ぶことがあったのですが、今回は税金面、特に妊婦に特化した医療費控除についてを書きます。

医療費控除とは

医療費控除とは、支払った年間医療費が一定額を超えたときに、所定の手続きをすることで税金が安くなるというものです。

日本では、所得から控除されるものを指しい引きます(課税所得と呼びます)
課税所得に税率をかけて

ここで注意が必要なのは

  • 年間医療費として認められるものと認められないものがある。
  • 一定額から差し引かないといけないお金がある
  • 所得税が下がるだけではなく、翌年の住民税が安くなる可能性もある
  • 5年間は医療費の領収書の保管義務がある
  • セルフメディケーションと併用はできない

という点です。一つずつ見ていきましょう。

医療費控除の金額は?

正しく申告するためには「出産育児一時金」「高額療養費」や「生命保険の入院時の給付額」は差し引きます。

出産育児一時金や高額療養費などの制度を使い、10万円を引くと控除される金額が小さくなってしまうため、確定申告をしない方もいらっしゃいますが、所得税で返ってくる金額が小さくても、翌年の住民税が下がる可能性もあります。

1年間(1月1日~12月31日)にかかった医療費の合計は同じお財布で生計を立てている家族全員の医療費合計額です。旦那さんが病気になってクリニックにかかった場合の診療費や薬代なども一緒に医療費控除を受けることができます。

妊婦で使える医療費控除

誰が申告するのが一番オトク?

同じお財布で生活をしている家族全員の医療費の合計額を医療費控除では使います。

子供、配偶者はもちろん、一緒に暮らしてはいなくても、仕送りをしている親であっても医療費の合計ができます。

共働きの場合、一番収入が高い人が医療費控除を行うのがおすすめです。

課税総所得額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円を超え 330万円以下10%97,500円
330万円を超え 695万円以下20%427,500円
695万円を超え 900万円以下23%636,000円
900万円を超え 1,800万円以下33%1,536,000円
18,000,000 円以上40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

セルフメディケーション制度と併用はできません。

セルフメディケーション制度とは、医療費控除の特例で、健康診断やがん検診、予防接種を受けるなどの健康の維持・管理を行っている人が一部の市販薬を年間で12,000円を超えて購入した際に医療費控除の特例が受けられる制度です。

パッケージに「セルフメディケーション 税控除対象」とついている薬が特徴です。
薬局で購入したら☆や※などのマークがついており、レシートにも☆や※がついている商品はセルフメディケーションの対象商品と書かれていることも多いです。

控除額の上限は88,000円です。

医療費控除は一番収入が高い人、セルフメディケーション制度は2番目に収入が高い人が行うことをお勧めします。

〇 医療費として認められるもの

〇 妊婦検診費(自己負担分のみ)
〇 入院費・分娩費
〇 トラブル発生時の受診費・入院費(高額療養費支給分を除く)
〇 治療に必要な薬代
〇 歯の治療費
〇 入院中、治療に必要なガーゼ等の購入費(医師の指示により必要になった場合で、病院で購入したもののみ)
〇 赤ちゃんの検診費・入院費
〇 医師が必要と認めた松葉づえや補聴器などの購入費
〇 医者が認めた差額ベッド代
〇 治療のためのはり・お灸・マッサージ代
〇 出産時のタクシー代や、その際の駐車場代
〇 緊急時や夜間のタクシー代
〇 産後1か月検診
〇 通院にかかった交通費(公共交通機関のみ)
〇 赤ちゃんの通院のための交通費
〇 不妊治療代
〇 シーツやまくらカバーのクリーニング代
〇 入院時のお食事代

これらの領収書は確定申告後5年間は保存義務がありますので、ご注意ください。

× 医療費として認められないもの

× 妊娠検査薬代
× 妊婦用下着代
× マイカーで通院するときのガソリン代や駐車場代
× 里帰り出産のための帰省費用
× 入院用のパジャマや洗面道具などの費用
× 赤ちゃんの紙おむつ代・ミルク代
× 異常が発見されなかった場合の人間ドックの費用
× 病気予防や健康維持のためのサプリやスポーツジム代
× 医師の処方以外の漢方薬代
× 見た目をよくするための歯の矯正費
× 予防接種の費用
× 眼鏡、コンタクト代
× 入院時のご自分の希望で選んだ差額ベッド代

医療費控除をするには

手続きに必要なもの

  • 確定申告書(医療費控除だけなら「確定申告書A」を使います)
  • 医療費や交通費を書き込んだ明細書
  • 源泉徴収票(サラリーマンや公務員の場合)
  • 支払調書(自営業・フリーランスの場合)
  • 保険金など補填される金額がわかるもの
  • 医師の照明が必要な場合は証明書
  • 印鑑
  • 申告者の振込先の口座番号
  • マイナンバーがわかるもの

医療費控除の期限は?

通常の確定申告場合、3月15日までに申告を行いますが、医療費控除の還付をうけるだけならば5年後まで有効です。
逆に言えば、5年以内の出産でしたら今から医療費控除をすると還付を受けることができます。

他にも控除を受けたい方や納税がある方は通常通り3月15日までですのでご注意ください。

手続きの方法はいろいろある

税務署に必要書類を持っていく

お近くの税務署に上記の必要書類を持っていくと、スタッフの方が申告のためのタッチパネルの入力の方法を教えてくれます。

ただし、待ち時間が非常に長いので、貴重なお休みがつぶれてしまう…というデメリットもあります。

また、妊婦さんや出産間もないお母さんが赤ちゃんを連れて行くのはとてもストレスがかかって母子ともにいい状況とは言えないでしょう。お父さんにやってもらうか、郵送、またはオンラインでやりましょう。

自宅のパソコンで、マイナンバーカードまたはIDパスワード方式で確定申告

自宅のパソコンで電子申告をすることも可能です。

これだったら、お休みの日や夜間に自宅で確定申告をすることができます。
マイナンバーカードがある場合は、カードリーダーの購入が必要です。
IDパスワード方式の場合、事前に申請が必要ですのでご注意ください。

意外と簡単!スマホで医療費控除

2020年からスマートフォンでも確定申告ができるようになりました!

赤ちゃんがいるし、わざわざお休みの日に税務署まで行きたくない!という方はチャレンジしてみてください!
※これも、マイナンバーカードか、IDパスワード方式が必要です。

自分でやる時間はない場合は税理士に…

所得額や控除額によっては、税理士に医療費控除の確定申告を依頼する方もいます。

ただ、税理士費用も掛かってしまうので、所得額が高い&控除額が高い方ではないと控除される額より税理士報酬の方が高くなってしまうケースもあります。ご自身の医療費控除額や所得金額を考慮してご相談ください。

妊婦さん・新ママパパさん向け医療費控除のまとめ

いかがでしたでしょうか?

妊婦検診は健康保険が使えず、助成金と自費診療になりますが、非常に負担が大きいと感じました。
出産も補助金があるものの、我が家では自費負担額33万円でした。

子供を育てるのにはとてもお金がかかります。それでも、子供にはお金をかけたい…と思ってしまうのも親心ですよね。医療費控除の確定申告をすることによって、医療費の一部が還付金として戻ってきたり、翌年の住民税が下がるというのも医療費控除の有難い点です。

少し面倒な部分はありますが、医療費控除の準備は計画的に行い、自分で確定申告もできるのでやってみるのをお勧めします。

投稿者・投稿者チーム紹介

税理士法人YFPクレア
税理士法人YFPクレア
創立50周年を迎えた税理士事務所です。
新宿(四谷)、さいたま市(南浦和)、渋谷、横浜、千葉、神田、立川の7拠点で活動中。弊社はスタッフの特技や趣味や相性を活かしています。クリニック、歯科医院、調剤薬局、整骨院などの保険診療も含まれる業種、漫画家や作家、保育園、社会福祉法人など、幅広くサポート。
お問い合わせ