監査部佐藤です。
皆さん、 こんな言葉を聞いたり、言ったりすることってありませんか?
“物騒な世の中になった”
“他人のことを考えない人が増えた”
“マナーの悪い人が増えた”
言いたくなる気分は分かります。
でも、全部嘘です(笑)
人口あたりの凶悪犯罪発生率 電車等の公共の場でのトラブル どっちも減っています。
また、マナーにしたって、私たちが子供の頃(私は41歳で80年代に子供時代を過ごしました)、歩きタバコ、立ちションベン、路上に唾やガム 全部珍しいものではありませんでした。
いま、これやってる人がいたら、しろーい目で見る、ってよりビックリしますよね。
でも、私が子供の頃は確かにこれが日常の風景でした。
ちょっと前のベストセラー『ファクトフルネス』を読むまでもなく(読んでほしいですけど)、”現代への嘆き”はだいたい嘘です。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15747423/
なぜ、こんな嘘が常識のように言われてしまうのか、についてはいくつかの理由があるかと思います。
一つに“エビデンスよりもエピソードが強いから”があると私は考えます。
客観的なデータよりも、一つの強烈なエピソードに我々は衝撃を受け、傷ついたり、感動したり、嫌悪したり、します。
ゆえに、一つの悲しい事件のニュースに触れたとき、冒頭のような嘆きをしてしまうのではないでしょうか。
別に世間話なら良いと思います。
しかし、経営者がこれをやってはダメです。
経営判断は“常識”でも“気分”でも“感動”でも“嘆き”でもなく、客観的事実に基づきてなされるべきでしょう。
つまり、エピソードよりエビデンスです。
自身の肌感覚より、羅針盤を信じる強さがないといけません。
経営者の羅針盤は試算表、決算書、そして自身で作られた経営計画です。
追記)「エピソードよりエビデンス」は立命館アジア太平洋大学学長・出口治明さんの言葉です。
投稿者・投稿者チーム紹介

最新の投稿
- 2022.08.02担当者ブログ「悪の脳科学」を読みました
- 2021.09.03担当者ブログニセ税理士・ニセ弁護士ユーチューバーにもご注意下さい!
- 2021.08.30担当者ブログもしも徳川家康が総理大臣になったら
- 2021.08.25不動産住宅ローン控除の見直しのお話し合いが開始されました