こんにちは!営業部の長谷川です。
皆様、土用の丑の日の由来って知ってますか?
今日、朝のニュースで色々とやっているのを見たのでお伝え致します!!
由来は諸説あるらしいのですが、一番有力なのが「平賀源内」の説らしいです。
(その他の説はしらないですが。。。)
その説が、
江戸時代に売上に困っているうなぎ屋さんがあって、そのうなぎ屋さんが「平賀源内」に相談をしたらしいです。
「平賀源内」がそのうなぎ屋さんに店の前に「本日丑の日」という張り紙を貼れ!!とアドバイスをした所、そのアドバイスが上手く行ってうなぎ屋さんが大繁盛したのが始まりらしいです。
江戸時代に売上に困っているうなぎ屋さんがあって、そのうなぎ屋さんが「平賀源内」に相談をしたらしいです。
「平賀源内」がそのうなぎ屋さんに店の前に「本日丑の日」という張り紙を貼れ!!とアドバイスをした所、そのアドバイスが上手く行ってうなぎ屋さんが大繁盛したのが始まりらしいです。

※当時は「う」から始まる食べ物を食べると夏負けしないと言うのがあったらしいです。
「平賀源内」って発明家のイメージがあったのですがコンサル業務もできるんですね!!
皆様、うなぎを食べて夏バテしない様に頑張りましょう!!
私は「うなぎ」より「アナゴ」派です((笑))
それではまた!
おススメ記事
投稿者・投稿者チーム紹介

最新の投稿
- 2023.01.11担当者ブログ2023年の新年祈願
- 2022.11.18担当者ブログご存知ですか?「きんゆう女子」
- 2022.10.07担当者ブログ映画「われ弱ければ」をご紹介
- 2022.10.05YFPクレアのご紹介内定式を執り行いました!