こんにちは、税理士法人YFPクレア 越尾です。

今年も年末調整ラッシュがやってきました!
いやぁ…もぅね。
年末調整せずに営業でとってくるばかりの営業部としては
「みんながんばれ!」と応援するしかない状態です。

もちろん、月末なので、12月申告もすぐそこまで迫っております。

がんばれいうな!がんばってんねん!という飲み屋が昔大阪にありましたが、
おそらく頑張ってるスタッフの気持ちはそういう感じでしょう。がんばってー!

というわけで、「年末調整まだかなぁ」と思って待っていらっしゃる方、もう少々お待ちください。
年末調整ですが、サラリーマンやってた時は「年末にもらえるお小遣い!」と思って
「きゃっほ~~い♪結構もらえた!」というテンションでもらっていましたが、
そのたびに事務のおばちゃんから「これは本来だったらもっと前にもらっていたはずのお金なのよ」と言われたのですが、ぴんと来ず。
税理士法人YFPクレアに勤めるようになって、「あれは本当はお小遣いではなかった!」とよくわかったのでありました。知らないままでしたら今もきっと「Wボーナス!^^」といって喜んでいたでしょうね。えぇ。

では、そんな「Wボーナスではなかった!」と気付いた越尾が
年末調整とは…というのをできる限りわかりやすく説明するチャレンジをしてみましょう。

まず、話はお給料にさかのぼります。

よくお給料のお話をするときは「額面」と「手取り」というお話が出てくるかと思います。

◎◎株式会社の求人募集で 月給25万円(残業代含む)とか。
この場合は額面は25万円ですが。実際に手取りになると21万円くらいになるかと思われます。
21万円が手取りといわれるものですね。ではこの差額の4万円が何なのかというところです。
この4万円の中身は、社会保険料+所得税の源泉徴収(+住民税の特別徴収)といったところです。
所得税の源泉徴収というのは、
「サラリーマン一人一人が税務署に来て確定申告したら税務署パニックになるから、会社が代りに所得税集めて預かっておいて、みんなの分まとめて納税してねー」という制度です。

この毎月預かるときに、ちょっとずつ多めに預かることになります。
実際には控除があっても、給与の計算のときはそんな計算はしません。

年末に一気に、どかんと、まとめて1年間分の本来の所得税が結局いくらなのかを明確にして調整する。

これぞ年末調整!

お金をもらっていたのは、単に多くとっていた所得税を返してもらっただけ。
会社のワルい先輩が「こしおーこれはWボーナスだ!飲みに行くぞ!」というから真に受けちゃってたワケで(笑)

サラリーマンにとっても、わざわざ3月の忙しい時期に、超絶混んでいる税務署に行って
貴重な休日を確定申告のためにつぶす必要がなくなるわけです。
年末調整があるから、会社以外の収入がない人は確定申告はする必要はなく、
年末調整だけで1年間の所得税の計算が終わるわけです。

逆に、サラリーマンをずっとしていた人が個人事業主になった場合、確定申告で納税額と聞くと
「えぇ!?そんなに納税しなきゃいけないんですか!?いやです!」という方も多いです。
う~ん…心中お察ししますが、実は、それ位はサラリーマンのときでも実はひかれていたんですよ。

と、上記の説明するとご納得頂けます。

毎月ひかれていると特に気にならないものかもしれませんが、
ある月にどかっと支払う…となると心がググッとギョギョっとなってしまうんですよね。

ご利用は計画的に!

今日はまじめに年末調整についてでした!

給与計算アウトソーシングと年末調整代行サービスはこちら

オススメメニュー

給与計算サービス
給与計算をお一人1,500円で承ります!

創業融資支援
創業~2期目までの日本政策金融公庫、制度融資を活用した融資のサポート!

不動産オーナー様のための運用サポート
不動産オーナー様のための経理・決算サポートを実施中!

顧問税理士
税理士法人YFPクレアのメインサービス!税務顧問のご案内

監査部 佐藤の企業ドクターの処方箋

身も蓋もない事業計画 〜無計画の成れの果ては、ビールっ腹〜
事業計画(経営計画)が面白いほどわかりやすくご紹介する人気シリーズ第一弾!

身も蓋もない事業計画② 〜夢の実現というより、路頭に迷わないために〜
事業計画は夢のためだけじゃない!現実的な事業計画!

身も蓋もない事業計画③ 〜なぜ、他人の土俵で勝負してしまうのか〜
不得意な分野で勝負していませんか!?

融資のこと、入門の入門
融資を受けて大きく成長しよう!融資は受けるのも返済も計画的に!

牛丼戦争  勝者なき戦い 〜安い、うまい、早い、は顧客志向なのか〜
価格が安ければ売れる、ではない現実があるのです。

営業部 越尾のちょっぴりいい話

ロケット理論~まずは目的を明確に~
とってもわかりやすく経営理論について語ってみました

奴隷と従業員の違い
奴隷と従業員の違いは何でしょうか?明確にしていきましょう。

従業員と奴隷の違い2~元に戻すための費用=○○~
大好評だった奴隷と従業員の続編を調子にのって書いてみた。

不正の3要因
人の心に闇が入るスキマを作らない経理の仕組みづくりをご提案

節税してほしいというけれど…
「節税したい」その気持ちわかるけど、まずはこちらを読んで頂きたい…

税理士法人YFPクレアトップページ

お問い合わせフォームへ
お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA