こんにちは、税理士法人YFPクレア 営業部の越尾です。
私はですね、親の英才教育(?)を受け、「ごはんは一粒残さず頂きましょう!」という家庭のもとで育ちました。うっかり食事前にお菓子を食べて、ごはんが食べられなくなったとしても、目を三角形にして怒る母が怖くて、「ごはんの前にお菓子は食べてはいけない」ということを学びました。
だんだんにそれが変わっていき、お菓子を食べてもごはんが普通に食べられる体に進化を遂げるも、やはりおなかぺこぺこのタイミングでいただくごはんのおいしさはお菓子以上だ!!ということに気づき、お菓子よりもごはんでおなかを満たす方向になりました。
私の友人が飲食店で働いているのですが、
炭水化物抜きダイエットがはやり始めたころから、やたらご飯を残す女性が多い!と怒ってました。
中には、ほとんどご飯に手を付けず、おかずだけを食べてごはんを残しているケースも少なくないとか。
大体、そういうお客さんの言い分としては「お金払ってるし、そんなの客の勝手じゃん?」だと思います。
そうでしょうか?
お金のことを言うならば「産業廃棄物として廃棄するのに必要な経費のご負担をお願いします」
という返答が、飲食店からの返答です。
もちろん倫理的に「もったいない!」「食べ物を粗末にするなんて罰が当たる!」などいっぱい言いたいことはございます。お下品だし、はしたないし、汚い食べ方だし、作ってくれた人への配慮もない行為とも思います。
普通の定食1人前が普通に食べれると「女の子なのによく食べれるねー」と言われることもありますが、そんな珍しいことではないです。女子会ではそのくらい結構やってます。むしろ余裕です。
私は頭悪いながらも一生懸命仕事しているつもりなのですが、私と同じように一生懸命働いている農家などの一次産業の方、その市場の方、運送業の方、飲食店のキッチンで働く方、ウエイターをされている方全員が「おいしい食事を届けたい!」と思って作り上げられたものを「カロリーが・・・」とか「太るから・・・」というくだらん理由で残すというのは、その方たちの一生懸命な仕事を完全否定し、胃袋に入るどころかごみ箱に捨てられるなんて屈辱ものです。
一生懸命の結果を否定されることほど悲しいものはありません。
私だったら、泣いて暴れて一生かけて呪います。
つまり、ごはんを残すということは「泣いて暴れて一生かけて呪われる行為」ということを理解した上でそのリスクを背負ってしていただきたいと思います。
たかが、ごはん?されど、ごはん!!!
なお、アレルギー物質が入っていたなどやむを得ない事情というのはあるかと思います。なんでもかんでも泣いて暴れて一生かけて呪われることはないと思いますが、この日本においては「残すのが美徳」となってしまったらおしまいだなーと思います。もし、ダイエット中でごはんを減らしたい方で、「ごはんは少な目で」といってもあんまり減らないし…というなら「ごはん3分の1で」と具体的数字で述べましょう。これでごはん半分以上できたら「もっと減らして」とやりましょう。(かなり迷惑ですが、オーダーが通ってないのは仕方ない)
「いただきます」「ごちそうさまでした」という食前食後のあいさつや1粒残さず頂くというのはとても美しい日本の文化だと思うのでぜひ残していきたい…と個人的には思っております。
最後になりますが、税理士法人YFPクレアは飲食店の経営をサポートしております!!!
東京都では東京オリンピックに向けて飲食店の禁煙を進める…という名目で8割以上のお店が喫煙可能になったとニュースで聞きました。非喫煙者の私は戦々恐々としております。たばこの煙がもくもくしている飲食店はおいしくなくなっちゃいますからね。
外国人の誘致もあるかもしれませんが、日本人の顧客のほうが絶対数が多いし、どのように勝負をかけていくか、ブランディング大事ですね。
とりあえず、私が貴店に伺った際は、お残しせずに頂きます。
(たまに「せっかく来てくれたのだから~♪」と大盛サービスされることがありますが、
おなか一杯過ぎてそのあと気持ち悪くなってしまうので、
お気持ちだけでうれしいのでやめて戴けると光栄です。ただしデザートは除くw)
[contact-form-7 404 "Not Found"]
投稿者・投稿者チーム紹介

最新の投稿
- 2022.08.02担当者ブログ「悪の脳科学」を読みました
- 2021.09.03担当者ブログニセ税理士・ニセ弁護士ユーチューバーにもご注意下さい!
- 2021.08.30担当者ブログもしも徳川家康が総理大臣になったら
- 2021.08.25不動産住宅ローン控除の見直しのお話し合いが開始されました