こんにちは、税理士法人YFPクレア 営業部の越尾です。
今年、人生初めての医療費控除の確定申告を行ったのですが、
えーっとですね・・・
先日、市からお手紙を頂戴しまして「医療費控除の確定申告が提出されたから、ふるさと納税のワンストップ特例は使えなくなりました」って言われました。
うん、知ってたwそうだよね。
どうなるのかなーって思ってたら、お手紙が来たw
越尾夫さんが動揺してたwてへ、ごめんねwでも、たぶん、医療費控除の確定申告をするからワンストップ使えないって言ったような…言ってないのか…とりあえずごめんちょ!
そんなわけで、人生初めての「一度提出した確定申告を修正して再申告」という作業をしました。
ところで、一般的には「一度提出した確定申告を修正して再申告する」ことを「修正申告」と言いますが、正確には、納税額が正解より小さく申告してしまっていて修正して追加で納税する場合は「修正申告」、納税額が正解より大きく申告してしまっていて納税したお金を返してもらうのを「更正の請求」と言います。
今回は医療費控除を行った際の確定申告に含まれたなかったふるさと納税分を行うので、納税額は下がります。なので、修正申告ではなく、更正の請求をした、というのが正確な表現になります。
ぶっちゃけ一般的にはどちらも「修正申告」という気がするので、どちらでもいいのですが、今回初めて再申告をするにあたり、e-taxは「わかりにく!!!」と感じました。修正申告の方はこちら!!ってわかりやすく書いててほしいものです。
何はともあれ、20分ほどでできました。
一番時間がかかったのはふるさと納税の寄付の証明書をなくしてしまっていたので、発注記録を探したことではないかと思います。
結果的に、越尾夫さんはさらに還付される金額が増え、私は人生初の更正の請求ができて喜んでいましたw
なお、更正の請求をした際は、ふるさと納税の寄付金の受領証が必要になります。
ワンストップ特例で申請したから捨てちゃった!という人は各市区町村のふるさと納税の窓口に問い合わせをすると再発行してもらえます。
ふるさと納税をまだやったことない人へ
さてさて・・・ふるさと納税をまだやったことない!そんな方もいらっしゃるかと思います。
まず、ふるさと納税ってなんやねん!って方はこちら↓
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
ふるさと納税には3つのメリットがあります。
1,お礼の品がもらえる
2、2,000円を超えた金額は、所得税の還付、住民税の控除を受けられます。
3、寄付金の使い道を指定できます
たとえば・・・

楽天のふるさと納税で常にランキング上位にいるホタテです。私も過去2回、こちらに寄付をしましたが、とても立派なホタテがゴロゴロ入ってるんですよ。
冷蔵庫でゆっくり解凍して、しょうゆとわさびをつけて食べる!肉厚のホタテのうまみが口の中で広がって、それはそれは幸せです!!
こちらは10,000円のお礼品ですが、
2,000円を超えた8,000円は所得税が還付され、所得税が還付されつくすと住民税が控除されるようになります。
何品やってもいいので5万円分でも、10万円分でも、実質2,000円で日本各地のおいしいものをお礼にいただくことができます!
ただし、ワンストップ特例といって、確定申告をせずに済む特例を使おうとすると5か所までと決まっていますのでその点はご注意を。
我が家では、お米、牛肉、ティッシュ&トイレットペーパー、いくらなどをふるさと納税で堪能しております。
特にお米に関しては、全然買わなくてもいいくらいいっぱい寄付しています。
冷凍品ばかりを買ってしまうと冷凍庫に入らないのではないかと不安もありますので、ティッシュとトイレットペーパーもおすすめです。
次にうれしいのは「寄付金の使い道を指定できる」ということ。
普段、納税をしていても「これに使ってほしい!!」って言えないじゃないですか・・・。
私は北海道の緑豊かな大自然を残す事業に寄付をしたり、子供たちの教育施設の充実のために使ってもらおうと寄付をしました。沖縄の美しい海を守るためとか、高齢者支援のためとか、各市区町村でいろんな目的を設定しているので、ぜひ「これをやってほしい!」というものがあればそちらに寄付して身はいかがでしょうか?
災害被災地に寄付をすることも可能です。
お礼の品はありませんが、悲惨なことになっている被災地の力になりたい!という思いと復興に必要な資金を届けることができます。人として、とてもいいことをした!という気持ちにもなれるのでいいです。私は首里城復興のための寄付をしたことがあります。少しでも大好きな沖縄の力になって、また首里城を歩きたいものです。
基本的には、税金は実際に住んでいる地元に落とすことが一番自分たちへの利益のバックが大きいとは思うのですが、日本中のグルメを楽しんだりできるのもいいですよね。楽天などのふるさと納税をやっているサイトを見ているとまだ行ったことない都道府県にも魅力があることを知れます。
いつか行ってみたい場所が国内でどんどん増えます。
特に今はコロナで遠出がしにくいと感じてる人も多いかと思います。
そんな方はぜひ、ふるさと納税で地方のグルメをおうちでお楽しみください!
ふるさと納税はいろんなサイトでできるので、ぜひやってみてください!
JALやANA、ふるさとチョイス、携帯電話会社などでもふるさと納税はできます。
投稿者・投稿者チーム紹介

最新の投稿
- 2023.01.11担当者ブログ2023年の新年祈願
- 2022.11.18担当者ブログご存知ですか?「きんゆう女子」
- 2022.10.07担当者ブログ映画「われ弱ければ」をご紹介
- 2022.10.05YFPクレアのご紹介内定式を執り行いました!