こんにちは、税理士法人YFPクレア 営業部の越尾です。
ご報告遅れましたが、無事にファイナンシャルプランナー3級、合格できました。
試験を受けようと思ったのが7月。試験は9月。十分な時間があったはずが、コロナやら何やら…
2週間前になって「もう受験やめるーー!!全然勉強できてないもの!!(泣)」
と、夫に泣きついたものの「そういうときの受験のほうが集中力も増すし、案外受かるからあと2週間頑張れ!
2週間あればこのテキストならいける!!」と
数々の国家資格をとってきた資格マスターに応援されたので2週間、本業、副業、家事、育児をしながらFPの勉強を行い…
試験当日、横浜の試験会場に向かうことにしました。
ところで、なんでFPなんて受けてるの?
って話ですが、税金だけではなく、保険や不動産、相続などお金周りの基礎知識があれば、今後の仕事にも役に立つと思ったし
数日前に投稿された山岸さんの「きんゆう女子」のブログにもある通り、知識としての引き出し、フックさえあればググることが出来るので
最初のフックだけでも知っておきたいなーって思ったからなんです。
実際、FPの勉強中は「あーこれは税理士が前に言ってたやつだ!」とか「家建てるときにこういうのやったけどこういう意味があったんだ!」とか色々な発見がありました。もちろん、勉強のあともふるさと納税の寄付金の返礼品は一時所得だけど控除があるから申告不要とかを知ってとって
勉強になることだらけです。一般教養としてもFP3級位ならあってもいいと思います。
お金に関する知識を一通り勉強しておきたい人にはFP3級はちょうどいい分量だと思います。
とは言え、私みたいに試験直前に試験対策の勉強をしてしまうと知識として良いのだろうか…
と、自問しては「FP2級を受けるときはしっかり勉強しよw」と反省しております。
次受けるときはちゃんと受講したりして、資格のための勉強ではなく知識として活かせる勉強をしようと思います。
投稿者・投稿者チーム紹介

- 営業部 ウェブチーム
- 趣味はドラクエとSEO。 当初300PVだったこのサイトも今は広告なしで25,000PVを越え、 集客・採用共にうまくいっているのでゴキゲンな様子。 今後はお客様のサイトでも同様の成果を出して儲かってほしい! と願っているものの、あまりホームページ作成サービスの依頼がないことにガッカリしている。
最新の投稿
- 2023.03.02担当者ブログ我が家の確定申告
- 2023.02.07担当者ブログいよいよ、今年も新卒採用が始まります。
- 2023.01.10担当者ブログあけましておめでとうございます2023
- 2022.12.15YFPクレアの日常過ぎ去りし時を求めて…過去ブログを見てみた