皆さん、こんにちは!   ふるさと部長です

たまに、ふるさと納税をすると「節税」になるか? と聞かれることがあります。

「お得」な制度として世の中に浸透してきたふるさと納税制度ですが、実はふるさと納税には「節税」の効果はありません

ふるさと納税とは

ふるさと納税の定義は、国税庁HP(タックスアンサーNo,1155ふるさと納税(寄付金控除))によると、

ふるさと納税は、ご自身の選んだ自治体に対して寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税および個人住民税からそれぞれ控除が受けられる制度です。

と概要の説明があります。

つまり、自分で選んだ任意の自治体に先に寄付(納税)を行い、後日、確定申告や住民税支払時に、その寄付した金額-2000円 の控除が受けられるというものになります。

単純に考えると、金銭で2000円分自己負担が増えていますね。

2.ふるさと納税の何が「お得」なのか

それでもふるさと納税が「お得」と言われるのは、各自治体からの「返礼品」がもらえることがあるからです。

ふるさと納税の限度額以内という条件はありますが、事前に寄付した金額のうち2000円を超える部分は同額の税金が減り、さらに地域の特産品など「返礼品」をもらえれば、実質2000円の自己負担で返礼品がもらえたことになります。

返礼品の価値が2000円以上であれば「お得」になったというわけです。

さらに、クレジットカードなどで寄付を支払うことが出来ますので、マイルやクレカのポイントがつくとさらにお得になりますね。

また、金銭面以外でも、自分の好きな自治体、応援したい自治体に直接寄付を出来るというのも魅力の一つと言えます。

3.ふるさと納税は控除上限額以内で行う事

先に、ふるさと納税には控除上限額があるといいました。

ふるさと納税をされるときは、ご自身の控除上限額を必ずチェックしましょう。

上限額を超えて寄付を行うと、自己負担額が2000円よりも多くなってしまいますので、結果損をしてしまう可能性もあります。

ふるさと納税の控除上限額は、寄付を行う年のあなたの年間収入などできまります。

さとふる・楽天ふるさと納税・ふるなび・ふるさとチョイスなどのHPに、上限額の目安表やシミュレーターがありますので、是非自分が今年いくらまでふるさと納税できるのか算出してみましょう。

4.ワンストップ特例制度や確定申告で寄付金控除を受けること

ふるさと納税は、事前に寄付を行って、その後、自己負担分を除く金額の税額の控除を受けることが必要です。

ワンストップ特例制度

確定申告しない方や、年間の寄付先が5自治体以内である方などは、ワンストップ特例制度を利用した方が簡単です。

ふるさと納税の寄付をした自治体に、寄付金税額控除に係る申告特例申請書を提出しましょう

確定申告で寄付金控除を行う

確定申告をされる方は、ワンストップ特例申請を提出していてもいなくても、寄付先自治体から領収証をもらって、確定申告時に寄付金控除の申告を行う必要があります。

これを忘れてしまうと、ただ寄付しただけになってしまいますので、忘れず行いましょう。

ふるさと納税は、任意の自治体に先に寄付したお金が、後の税金で控除されるという制度ですので、いわゆる「節税」効果があるものではありません

しかし、返礼品がもらえたり、ポイントがついたりと「お得」な制度ではありますので、まだふるさと納税を行っていない方は是非お試し頂ければと思います。

ふるさと納税のやり方については「はじめてのふるさと納税|やり方をわかりやすく解説!」を御覧ください

投稿者・投稿者チーム紹介

越尾
越尾営業部 ウェブチーム
趣味はドラクエとSEO。 当初300PVだったこのサイトも今は広告なしで25,000PVを越え、 集客・採用共に好調。 今後はお客様のサイトでも同様の成果を出して儲かってほしい!
最近は「越尾さんにHP頼んでから毎月入会者がいる!」と嬉しい連絡を頂き、HPやSEOのスキルを身に着けて本当によかったです。
最近は弊社新サービス【フルクラウド】のSEOアップに尽力を尽くしています
お問い合わせ