こんにちは。税理士法人YFPクレア ウェ部(営業部ウェブチームの俗称ですw)の越尾です。
もうだいぶ前…季節はまだ暑い夏でしたが
「越尾さん、松本オフィスのHP作って!」と言われまして…
その前に聞いたときは必要ないというお話だったのですが状況が変わったのでしょう。
ホームページでWEB集客を行っていく…という方針になったようです。
ですが、私「え?松本?どんなところ??うーん…」と悩んだ5秒後…
ちょうど夏休み前のタイミング。何やるか、全く決まっておらず、ウダウダとしていたところだったので、

よっしゃー!!!松本に行ってみてみよう!!!
と即決。考えた時間5秒。
その日の夜からは花火大会やイベントをチェックしたり、松本市がどんな街なのか、見どころやご当地スーパーまで色々と超高速で、お盆休みかつ諏訪花火大会という超激込みスポットまで網羅した旅行計画が出来ました。
そんなわけで、私が見てきた松本市・諏訪市について語りたいと思います。
水が美味しい!水があふれる街
暑い夏。まだ小さい我が子はプールが無いホテルで満足出来るか…途中で水遊び出来るスポットを入れたいが…うーん…最後まで悩んだのが「水遊びスポット」でしたが、杞憂に終わりました。
松本城の近くには、何箇所も井戸スポットがあるんですよ!!
バシャバシャ出てて、しかも飲料水として飲めるかもきちんとチェックをされてます。(毎月してると聞きました!)
越尾家の旅行には自前のコップを持っていくのですが、そのコップでグビグビ頂きましたが、これが美味しいんですよ!!
このお水で炊いたお米とか絶対美味しい!このお水で淹れたコーヒーは絶対美味しい!と我が家は大盛りあがり!
子どもは水遊びどころか、美味しいお水が飲めるのがとても嬉しかったみたいで、なかなかそこから離れず、結果的に3回この井戸に行きました。
ですが、3回で済んだのは、松本城のあとに行った「松本市立博物館」の前にも同様に井戸があって、「え?何箇所あるんだろう…もっと歩いて探してみようか?」という探索に興味が動いた…というのがきっかけでした。
井戸については、帰宅後に調べてみました!
水めぐりの井戸整備事業
- 清涼な湧水は、市民の水汲み場として活用され、街路樹への灌水や打ち水等にも利用されています。
- 災害時に停電・断水が生じた場合でも手動ポンプを利用し、生活用水を確保することができます。
- 井戸を分散配置したことにより、歩くことが楽しい街を演出し、観光客の回遊性を高めるとともに、市民の憩いの場となっています。
引用元:松本市 水廻りの井戸整備事業
日常では水くみ場、災害時には手動ポンプで生活用水確保、そして観光客の回遊性アップ!ということで、我が家は回遊したので、まさに!!でした。
井戸ではないのですが、湧水が道路脇を流れていたり、水の豊かさを感じる美しい街並みでした。
少し郊外にいくと、ご当地スーパー「ツルヤ」
我が家の楽しみにしていたものの一つが「ツルヤ」です。
自社商品がたくさんあって、それがどれも美味しい!とお土産で何度か貰ったことがあり、絶対行きたいと思っていました。
今回は我が家で大人気の「りんごバター」と「りんごかりんとう」と「だしパック各種」をゲットしたくて初日と最終日にそれぞれ行きました。
これらの商品は爆買い…とまではいきませんが、ガンガン購入させて頂き、いつも良くしていただいている皆様へのちょっとしたお土産にしました。
今回買ってみて気に入ったのは「有機くるみの信州味噌だれ」です。
帰宅後はつかれたので、ツルヤで買った蕎麦を茹でて、この有機くるみの信州味噌だれで食べたらめっちゃ美味しかったです。
はじめてツルヤに行く方には、りんごバターとりんごかりんとう、だしパック各種に加え、有機くるみの信州味噌だれも推したいと思います。あと、リンゴジュースも激ウマだし、冷凍のおやきも美味しいのでそれも推します。ツルヤ、推し商品多いです(笑)
山賊焼きがすごかった!
子どもがいると大体ホテルで朝食夕食をつけている事が多かったのですが、今回は食事なしプランにしてみました。
なので、松本市の「蔵のむこう」さんで夕食を頂きました。
最初に出てきたお通しのおやきが美味しくて、子どもは「これ、もっと食べたい」と言ってたのですが、メニューになかったのでおやきは断念。
ですが、その後に出てきた山賊焼きのボリュームにびっくり!
山賊焼きっていうくらいだから、山賊が豪快に食べてたんだろうなぁと思ってたら、他のお客さんが「鳥を揚げる、だから、鳥揚げる→取り上げる→山賊」と解説をしてる方がいて、ちょっと感動しました(笑)ネットで調べると色んな説があるみたいで面白かったです。
松本城は味わい深くて良かった
ネット予約が出来る…というのは下調べをしていたので分かっていたのですが、現地に到着すると当日券だと50分待ち…という通告。
これは無理だ。暑すぎる…
そんなわけでネットで調べたところ30分後に入れるネット予約ができるのを発見。
速攻で会員登録からクレカの番号を入れ…という一連の作業を終え、一緒に購入した松本市立博物館へ。
子供心くすぐるジオラマがあって、1600年代の松本城下町を再現していてとても面白かったです。
その後すぐに松本城へ再び行って、見学ができました。
中にはこんな猛暑の中、お侍さんの格好をした方々が一緒に撮ってくれました。
ネット予約とはいえ、多少は並ぶ時間があったのですが、その方々のお陰で大変楽しい待ち時間でした。
子どもも、初めて見るお侍さんに興味津々。
「これなぁに?」と鎧を指さしてたり、歴史を学ぶいい機会になりました。
松本城は戦火を逃れたため、一度も壊れていません。
その床や柱は400年前のもの。いや、もう大先輩ですよね。
大先輩の床と柱、いっぱい触らせていただきました。既に取り壊されてしまいましたが、祖父母の家のあの感覚…と思って懐かしかったです。もうこの感触も国宝に入れていいレベルで心地良い。
春に行った熊本城も良かったのですが、熊本城は戦火に見舞われ、地震にも襲われ、色々ありながらも復興してきた熊本の復興のシンボルであり、何度でも立ち上がるその愛と強さ・・・それも良かったのですが、400年のときを過ごした松本城の良さは格別。
当時に思いを馳せるイマジネーションの時間旅行を楽しませていただきました。
また、昔ながらの「急すぎる階段」や複雑な作り。
私が行ったときは「浴衣か甚兵衛を着た人は無料」というキャンペーンをしていたので、浴衣でいくことも検討してたのですが、普通の服にしててよかったです。
翌日は見事に、足の後ろ側が筋肉痛になりましたが、久々の運動に筋肉は喜びということで。
急すぎる階段で並んでいる時間さえも子供に歴史を伝えるいい時間になりました。
「なんでここに穴あいてるの?」「ここから弓矢打ってたのよ?」
「なんでここに穴あいてるの?」「この壁登ってきた敵に石落とすためよ?」
と令和の子供に戦国を教えるの、楽しかったです。
ところで、弊社総務部山岸氏が松本オフィス帰りに乗ったタクシーの運転手さんいわく「松本城はマニアウケが良い」と言ってたらしいです。ということは、我が家は全員マニアということになります。松本城の良さ、わかる人多いと思うんだけどなぁ。
盆地は暑い!けど新宿のほうが余裕で暑い
盆地は暑い!と言いますが、高所にあるせいか、新宿よりも涼しかったです。
いや、新宿の方がもはやビルによって盆地化しているんじゃないか?とさえ思います。
一方で、松本の方は少し山の中に入るだけで涼しくって気持ちよかったです。
鳥や虫の声が聞こえ、葉っぱの隙間からさす日差しが心地よかった…
豊かだなぁって感じました。
案外、道の駅は少ない?
道の駅によって野菜や果物を買って帰りたかったのですが、案外なくて…
少し残念な気持ちになりました。
農家の方がやってた無人販売でりんごを買いましたが、すっごく美味しかったです。
まとめ!松本はいいところだった!
今回、ホームページを作る!集客をする!ということで、全く知らない土地の皆様を相手に商売するって言うのもなぁと思い、少しでもその土地の風土といいますか、雰囲気を知りたくて松本に行ってみました。
こんな短時間でわかること、掴み取れることは少ないですが、素敵なところは見つけることが出来ました。
そんなこんなで「税理士法人YFPクレア松本オフィス」のホームページもできたので、ぜひご覧下さい!
投稿者・投稿者チーム紹介

- 営業部 ウェブチーム
-
趣味はドラクエとSEO。 当初300PVだったこのサイトも今は広告なしで25,000PVを越え、 集客・採用共に好調。 今後はお客様のサイトでも同様の成果を出して儲かってほしい!
最近は「越尾さんにHP頼んでから毎月入会者がいる!」と嬉しい連絡を頂き、HPやSEOのスキルを身に着けて本当によかったです。
最近は弊社新サービス【フルクラウド】のSEOアップに尽力を尽くしています
最新の投稿
- 2025年10月29日担当者ブログ松本を知りたくて、松本市にいってみた!!
- 2025年8月28日担当者ブログ冨田次長の送別会を実施しました!
- 2025年8月27日YFPクレアのご紹介一般人向け税の知識サイト【わかる税】はじめました!
- 2025年8月20日担当者ブログドラクエコンサートに行ってみた!


